Linuxのデバイスツリーは難しいというお話。
[Read More]RISC-V向けブートローダおよびLinuxカーネルのビルド手順
RISC-V向けLinuxカーネルとブートローダのビルド手順についてまとめています。 ※本記事ではLinuxのrootfs (BusyBoxなど) のビルドは対象外です。
[Read More]Zephyr OSを自作RISC-Vで動かした話
Zephyr OSをRustで書いた自作RISC-Vエミュレータで 動かすことに成功したのでその内容をまとめています。 基本的には何か新しいことはしておらず、NuttX OSを動かした時の実装そのままで動きました。
[Read More]Zephyr OSをRISC-V向けにビルドして動かしてみる
Zephyr OSをRISC-V向けにビルドする手順をまとめています。作業環境はLinux Ubuntu 20.04です。 macOSではビルドエラーになることと、CMakeのバージョンが割と新しいのを求められることからUbuntu 20.04で確認しました。
[Read More]RISC-V テストベクター (検証用プログラム)
1. はじめに
RISC-Vの検証用テストプログラムであるriscv-tests
について情報をまとめました。
RISC-Vエミュレータ開発においても、このテストプログラムがPASSするようにテスト駆動型開発 (TDD) を基本に進めました。
xv6のRISC-V版とそのビルド手順など
RISC-V Toolchainのインストール手順
1. はじめに
RISC-Vプロセッサ向けのToolchain (クロスコンパイラ) のインストール手順を解説します。
対象OSはmacOS
ですが、基本的にLinux (Ubuntuなど) でも同じ手順です。